スキップしてメイン コンテンツに移動

「生き様」 限りある時間をどうするか

先日、「余命1カ月の花嫁」を久しぶりに観ました。


ぼくは、息子が生れてから涙もろくなってしまったので、


間違いなく自分の感情を揺さぶるであろう刺激を

あえて控えていました。



テレビのニュースでも、切なくなったり、心が痛くなって、



避けることもあります。




日々の生活のなかでも十分に、



悩んだり、悲しかったりしているのに、



これ以上、感情を揺さぶらないでよ!

と「余命1カ月の花嫁」のDVDを借りてきた奥さんに対して思っていました。






そんななか、ある大学の先生から終末期の事例について


授業で話してほしいと依頼されました。




いろいろと思いだしているうちに、







ぼくは、2年前に出会った患者さんが忘れられないのだと気付きました。






死ぬのが怖い自分、


死を目の前にしている患者さん。





毎回、病室に入るのに勇気がいりました。






でも、ふと「自分も精一杯いまを生きよう。」と決意してからは、


自然と向き合えるようになりました。






力不足を恥じたり、不安に思ってないもできないより、


いまできることを最大限やること、



をその患者さんから教えてもらいました。






患者さんが精一杯生きている



そして、自分も精一杯生きている




合わさったらなにか生まれるんじゃないかと。





それが、自分が「相互交流」を大切にする原点であるように思います。










また、新しい命を授かりました。








限りある時間のなかで、



夢をみて、





いまあるものに感謝し、







いま生きている時間を、「前向きに」そして「楽しく」





一生懸命生きることを相互交流して、



互いにとって意味のある時間にしていくこと




そんな生き方がぼくはしたいと思う今日この頃でした。







みなさんは、どんな生き様が自分らしいですか??









あとがき・・・


昔、自分の父親が好きな言葉は「一所懸命」だと言っていました。



自分は「一生懸命」が、とても大切な言葉のうちのひとつになっています。不思議ですね。

コメント

丸山祥(作業療法士) さんの投稿…
ジョブズ氏の訃報を知る前日にこの記事を書いていたことが不思議です。

「もし今日が自分の人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか」というスピーチの言葉はとても心に残っています。

いまを大切にしたいと思います。

ジョブズ氏のご冥福をお祈りいたします。

このブログの人気の投稿

人間作業モデル(MOHO)の評価「VQ(意志質問紙)の臨床的活用」

VQ(意志質問紙)の活用に関する勉強会をしました。 その備忘録として、一部の内容(あくまで臨床で活用するための個人的な解釈に拠ります)をご紹介します。 *** なお、本勉強会は、マニュアルを参考にしつつ、個人的な経験と解釈を加えて資料を作成しましたことをご了承ください。 da las Halas CG. Geist R. Kielhofner G(山田孝・訳):意志質問紙法(VQ)改訂第 4 版使用者手引書.日本作業行動学会,東京, 2009. まず、この勉強会では、VQを知って、自分たちの臨床実践に取り入れていったらよいのではないか、という見立てのもと行われました。 臨床では、回復期リハ病棟であっても、病棟生活をより充実して過ごして頂くために、集団活動プログラムが行われているところもあります。また、マンツーマンであっても、対象者の方の心理・社会的な側面を捉えアプローチしている場面も多々あります。 ですので、「客観性に立脚」した評価に加え、「対象者の主観性に立脚」した評価の両側面から捉える必要があると言われています。 しかし、いざ対象者の主観性を捉えようとしても、どんな視点を持って観察したらよいのかわからないというのもあります。 また、語れない、筆記できない対象者もいらっしゃいます。そんな時に観察型の評価であるVQが役立つと思われます。 また、VQの14の質問項目は、セラピストの観察の目を肥やすのに役立つだろうし、観察したものを言語化して、分析し、他職種や家族などに伝える際にも役立つと思われます。 そして、VQを知ることは、人間の作業行動を知ることでもあると思います。 なぜ、作業歴や生活歴を聞くのか、なぜ作業の環境設定にいちいちこだわるのか。 人間作業モデルのリーズニングに繋がっていくのではないでしょうか。 *** 詳しくは、マニュアルを参照下さい(日本人間作業モデル研究所HP) http://rimohoj.or.jp/manual.html 人間作業モデルの勉強を始めたい方はこちらの記事へ 「臨床で使ってみよう。 人間作業モデル 」

ESI講習会

茨城県立医療大学に来ています。 ESI は社会交流技能評価です とても興味深く、早く使いこなせるようになりたいです 講師の Anne先生はとてもパワフルです。 ケータイから投稿でした。

臨床で使ってみよう!人間作業モデル

人間作業モデルは、普段自分たちが取り組んでいる「作業療法」とはなにか? そのルーツにはなにがあるのか?といった作業療法の本質を捉え直す意味でも、とても重要な理論だと改めて学びました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&rlz=1C5CHFA_enJP719JP719&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjj1tHz34DeAhVbQN4KHedhBNUQ_AUIDygC&biw=1440&bih=789#imgrc=0chem47fV6VXKM: 人間作業モデルを発表したキールホフナー先生は、作業療法の歴史研究においても論文が評価されていると言われています。 キールホフナー先生は、トーマス・クーン先生のパラダイム理論を使って、作業療法の歴史が前パラダイムから作業パラダイム、機械論パラダイム、途中に危機を経つつ、現代のパラダイムに移行していくことを示しました。 キールホフナー先生の師匠であるマリー・ライリー先生は、作業行動理論を提唱して、その後の人間作業モデルや作業科学へと影響を与えたと言われています。 僕はクリニカルリーズニングに興味があるので、このあたりの歴史は非常に興味深く思いました。 人間作業モデルは、日本語版で第4版まで出版されています。 初版の人間作業モデルの日本語版が発刊されてから、約30年が経とうとしています。 日本語版のツールもいくつも出版されています。 最近では、人間作業モデルの日本の事例集も出版されました。 理論書とツール、事例本と、これだけの臨床と実践をつなぐ手掛かりが用意されています。 人間作業モデルを起点に、臨床家でいろいろな議論をするのも面白いかもしれないですね。 僕自身も、人間作業モデルの事例報告を初めて投稿して「作業行動研究」に掲載されました! →回復期リハビリテーション病棟でのクリニカルリーズニングの変化に関する論文が掲載されました。 http://maruyama